鉄粉除去で傷つけない!初心者でも安心の鉄粉除去ステップ&おすすめアイテム
車のボディがザラザラしてきた…
「鉄粉除去したいけど、傷つけたくない!」
そんなあなたに向けた、初心者でも安心してできる鉄粉除去の方法と、おすすめアイテムを徹底解説します。
YouTubeチャンネル【ながら洗車】で解説された内容をもとに、失敗しない鉄粉除去の手順や道具の選び方をまとめました。
🔧 そもそも鉄粉除去ってなぜ必要?
鉄粉とは、道路やブレーキダストから舞い上がった目に見えない鉄の粒子。これがボディに刺さると…
-
ボディ表面がザラザラに…
-
酸化してサビの原因に…
-
洗車時に引きずって傷の原因に…
しかも見えにくいため、気付かずにどんどん蓄積していきます。
だからこそ、定期的なメンテナンスがとても大切なんです。
🪄 鉄粉除去の基本ステップ【レベル別で解説】
✅ レベル1:鉄粉除去剤だけで化学的に落とす
まずは一番安全な方法。
おすすめは「アイアンデリート」などの鉄粉除去スプレーです。
やり方:
-
洗車後の濡れたボディにスプレー
-
2分ほど待つと、鉄粉が紫色に反応
-
タオルで拭かずに、しっかり水で流す!
💡「こすらない」がポイント!引きずると逆に傷に繋がります。
▼ながら洗車 IRON DELETE『臭くない 鉄粉除去剤 × 潤滑剤 』

✅ レベル2:鉄粉除去剤+アイアンパッド
鉄粉が多い場合は、専用の「アイアンパッド」を使ってサポート。
注意点と使い方:
-
使用前にぬるま湯で柔らかくしておく
-
鉄粉除去剤をスプレーして濡らした状態で使用
-
力を入れず「なでるように」滑らせるだけ!
-
使用中も流水で洗い流しながら作業する
🔄「引きずらず流す」ことが鉄則!
ゴリゴリこすると逆に傷になります⚠️
❌ レベル3:粘土(ネンド)は最終手段!
プロも使用する「粘土」は除去力最強ですが、傷のリスクが最も高い!
-
鉄粉が粘土に吸着したまま引きずると傷になる
-
コーティングを完全に剥がしてしまう
-
使うなら「磨き前提」のリセット時のみ推奨
🛑 DIYで頻繁に使うのはおすすめしません!
🛠️ ツール別の比較まとめ
アイテム | 除去力 | 傷のリスク | 推奨シーン |
---|---|---|---|
鉄粉除去剤 | 中 | 低 | 定期的なメンテナンス |
アイアンパッド | 高 | 中 | 鉄粉が多い時、除去剤+補助用 |
粘土(ネンド) | 非常に高い | 高 | プロ用、磨き前のリセット |
🧼 まとめ|鉄粉除去は「こすらない」がキーワード!
-
鉄粉は放っておくとボディにダメージを与える💥
-
傷をつけたくないなら除去剤&アイアンパッドの併用がベスト
-
粘土は最終手段!慎重に使おう
-
除去後はコーティングで保護するのが◎
🪞洗車をもっと楽しく、安全に!
「ながら洗車」は、ただの作業ではなく、楽しみながら車をキレイにする“趣味”としての洗車を提案しています。
-
車を触ることで愛着が湧く
-
正しい知識とアイテムで、傷を減らしてツヤを楽しめる
-
週末のリラックス時間にぴったりの趣味!
鉄粉除去も怖くない。
やさしく落として、キズのない愛車に✨