●ながら洗車🚙 "歴史の1ページ" について

 【 ながら洗車🚙の誕生秘話🍑 】



僕が初めて洗車屋さんを開いたのは、そう・・・

 

22 才の冬でした。


群馬の雪降る街中で、一軒一軒家の扉をノックしては、「車が汚れてます!洗車はいかがですか?」と飛び込み営業を繰り返していました。

 

そして、収益を安定させるために集客が見込めるドン・キホーテなど の駐車場で、買い物し「ながら洗車」をスタートさせました。

 

一日何十台もの車を夏は倒れるほど暑く、冬は凍るように寒い過酷な環境の中、心が折れそうになる事もありました が、お客様の「キレイになったね」と言う笑顔に救われ、頑張ることができました。


しかし、ずっと頭を悩ませていたことがあります。

 

それは・・・

 

その場でお客様の車をキレイにしても、次来る時にはキレイを保てていない」ことです。

 

更に、お客様によってはポリッシャーで磨いてもキレイにできない手遅れな車も ありました。

 

それらを考えた時に「やっぱり自分でキレイにすることが一番なんだな」と痛感しました。

 

そこから「屋外で素早く、なおかつ高クオリティにキレイにしないといけない現場」から生まれたのが、そう。

 

誰でもプロ になれるカーケアブランド『NAGARA CARWASH ブランド』です。

 

しかし、最初は 1 年で 2 商品と全く売れませんでした。


そんなある日、お客様に「施工方法を教えてくれないか?」と言われることが多くなりました。

 

当時ネットでは、車をキレイに維持するのに重要な下地処理のやり方をわかりやすく解説している業者がいなかったのです。

 

これだ!と思いYouTube で、どこよりも分かりやすく車をキレイにするための DIYの発信を始めました。

 

すると、沢山のお客様に観てもらう事ができ、助言もいただく事で今のながら洗車ブランドを成長させることができました。



これから更に多くの方に洗車を好きになってもらえるように企業としても成長していかなければなりません。

 

そのために、私たちに足りない知恵をお借りできませんでしょうか。

 

" ながら洗車の物語 " を一緒に紡いでいければ幸いです。

 

どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

 

ながら洗車代表 Ryo